NF

地方で働くプログラマ

技術

Qiitaがなんか

ユーザの読んだ記事とLGTM(いいねボタンが最近これに変わった)が急に公開されたらしい。自分は記事書くところか登録もしてないのでいいんだけど、ブチ切れて退会する人が多くて、リンクしてる参照記事とかが見れなくなってしまうのはやだな…特に後で読む系…

新しい事を覚えるということ

プロパーで珍しく積極的に技術発信する若手がいて、あまりそういうのない会社なので多少刺激を受けてます。 それはともかく、今日もAtCoderのコンテスト出てみたけど2問目が木の問題?で1完終了でした。最近過去問(ABC)のDまでを解いていってるけど、木の…

技術書展行ってきました他日記

fatalerror.hatenablog.comもう2週間前ですが初参加してきました。戦利品はこんな感じ 結構ありますが、半分くらいは配布もの。入口で企業系がノートとか実用品も含め色々配ってて、しょっぱなで結構色々貰いました。と言っても、写真に写ってないダウンロー…

祝日日記

3連休は出勤→だらだら→だらだらで終了。 来週は技術書典に初参加予定なので、今下調べ中。 techbookfest.org13時前に入るには一般入場券(1,000円)が必要で、それがないと当日件(季報付き2,000円)を買わないとならないとか。登録してpaypalで払うんか。取…

Stack Overflow

日本語版Stack Overflow、今日からプライベートベータ開始 ほー。英語版では非常にお世話になってるので、動向に注目。昔どっかで、日本語版サイトができてもノイズが増えるだけだーみたいなコメントを見たことがあるけど、やっぱ選択肢が多いのは嬉しいよう…

メモとか

・組み込みでこそC++を使う10の理由 う、ちょっと期待してた内容と違った。てか業務でC++11を使う機会っていつ来るんだろうか・・・14が今年中で次はC++1yとか言われてる昨今、標準規格からどんどん差が空きそう。たまに11以降の新機能とかに触れる機会があるん…

『BINARY HACKS』を読む 第1回

読もう読もうと思っていつも忘れるので形だけでも始めておく。 この本は役に立つ情報が多いけど結構難しいので、判らないところを調べながら読んでいくことにする。多分順不同で。 えーと今回は「#2 Binary Hack用語の基礎知識」について。これ判らないと結…