3月の平日ど真ん中に東北の方に行ってきた時の記録です。
メモが残っているのでそれを貼りつつ。今見返すと不思議なルート、というここれ2日で回ったってマジ?となっている。前回の東北方面のリベンジ的な要素もあったけど、それは失敗でした。(後述)
fatalerror.hatenablog.com
初日:福島
東北行くときは上野始発05:10の宇都宮線に乗れるかが割とポイントだけど、乗り換え1分でも降車位置に気を付ければ早足くらいで全然間に合った。ただ、これ2025年のダイヤ改定で無理になったぽく悲しい。
10:32福島着、東北の方に行くときは寄ると決めてる珈琲グルメさんへ。
前から気になってた珈琲ババロア、マロンソフト付き。多分限定?ババロアはあっさり目で、ソフトが濃いめのいいバランス。期待が高すぎてプリンに比べたら普通に感じたけど、全然美味しい。次はランチ+プリンとかやってみたい。今回は開店待機してたけど、10分後くらいには平日なのに満員。あと注文後すぐ出てくるのもよいですね。
あと店の前の敷地ずっと工事中な気がするが、何になるんだろう。
ここから目的地の山寺へ向かう、白石行きは東北本線は満員。写真は途中で気になった駅。東白石あたりが川沿いで、季節によっては桜も綺麗な感じがした。
13:08仙台着、乗り換え30分あるから牛タンストリート行ったけど平日でも行列。この後山登る予定だったので、出店のおにぎりやで仙台味噌牛しぐれおにぎり1個。これで450円、まぁ美味しいけども。あと郡山でドライフルーツを買っていた、これも好きで毎回買ってる。
あと仙台、行くたびにアニメ看板とかあるけど今回はなかった。ずんだもんとかも探したけど見つからず、調べても駅には無いぽい。
奥新川駅、なんか駅の奥の食堂?にもふもふの犬が居た。ちょっと調べたら秘境駅で有名らしく、犬ちゃんは放し飼いらしい。一回寄ってみたいと思ったがもうやってないぽい。新川森林鉄道というのが昔あったらしく、調べると色んなサイトさんが出てきて興味深い。
新川森林鉄道 - 廃墟検索地図
奥新川駅* - 新がつく駅地図手帖
奥新川森林鉄道 完結編 | 東北式鉄写録 ~更新停止~
仙山線直流電化に貢献 奥新川直流変電所跡を訪ねて | 牧村あきこの「探検ウォークしてみない?」 廃線とダムと湿地とわたし
www.youtube.com
初日:山寺
長いトンネルを抜けて、14:56山寺着。
駅前にはデカい鍋があって、なんか毎年やってる芋煮フェスティバルで実際に使った鍋で、二代目鍋太郎と言うらしい。
山寺は前回冬で諦めたのでリベンジでしたが、結論から言うと登山口が15時で閉まるということで入れなかった。駅前の蕎麦屋も軒並み閉まってて、旅行が下手すぎる。駅周辺は結構観光客が多く、降りてくる人も若い人が多かった、女性2人とか。
一応入れるところを回ったりして、芭蕉記念館とか転車台とかを見たり。んで予定より早めに山形へ移動。
初日:山形
17:14山形着。
「山形そば処 三津屋」さんへ。落ち着いた店内、村田長治さんとか安住アナ(ぴったんこカンカンで来たらしい)のサインとかがひっそり置いてあった。蕎麦はコシがかなりあって美味しい、女将さん?の気遣いもあってよいお店でした。
そば以外も何か食べてみようということで、ハードル高めだけど個人居酒屋行ってみる、ということで「なかの」さんへ。個人居酒屋、注文の加減やタイミングが分からず、数品食べて混んできたので撤退。雰囲気的にあまり写真撮れなかったけど、刺身ともつ煮とあと何かを食べた。安いのに量もちゃんとあるうえ、美味しかったです。定食+酒一杯で出る人とかもいて、それでもよかったかも。
食事前にアニメイト寄って時間潰したりしてたけど、入口即女性向けだったのと、交流ノートにオタクが嫌いみたいな事が書いてあったのが印象的だった。(なにそれ)
あと宿の秋田まで移動、18:59発の山形線から新庄で20:18発の奥羽本線に乗り換え。
時間的に真っ暗だけど、景観いいところとかもあったりするのかな?秘境駅は多いらしく、大滝、及位、大張野あたりがそうらしい。一応駅票の写真撮ってみたけど、明るい時間に訪れたい。思ったより乗車率も高く、山形から1時間半~2時間くらい乗ってるスーツの人とかいて、これ毎日通勤してるの大変だな…と思ったり。あと湯沢ですっごい酒臭いおじさん達が乗ってきたが、すぐ寝て静かだった。
22:48秋田着。宿はアルファイン秋田さん、少し離れてるけど丁寧でよかった。
二日目:秋田
本日は五能線に乗りつつ帰路へ。昨日もだけど天気良くなさげでちょっと残念。
Kissaten
売店で「みどりコーヒー」とか言うのを買ったが、東北どころか九州製造だった。写真の青い電車は男鹿なまはげラインだけど、これには乗らず06:13発の奥羽本線に乗車。平日この時間だけどそこそこ混んでおり。
東能代で、07:22発の五能線に乗り換えて、ここから弘前まで4時間半。
観光路線だからから、座席の配置がちょっと特殊?能代駅で学生がみんな降りて、数人だけに。能代駅、予想以上にバスケ推し。
あとはまぁずっと乗車してて、景色を眺めていた。以下、適当に写真とメモそのまま。
沿線、それなりに人の姿があって、秘境感はない。畑仕事してる人も多い。
3段目左のウェスパ椿山駅で久々に人が乗って来て、次の艫作(読めない)でそこそこ降りた。なんかあるの?
横磯駅あたりの岩場に鳥居があったり(1段目左の写真)、軽く調べたけどよく分からず。
深浦で17分停車したので外に出たり、意外と乗り通しが自分だけぽかった。広戸駅とか驫木(とどろき)駅とか、利用者いるんか?って思った駅からも乗車者がいてびっくり。鰺ヶ沢あたりからは海沿いから離れて内陸、人も結構乗ってきた。
あと記録があんま無いので適当に写真。
千畳敷駅は思ったより普通。鶴泊駅の右手の山なに?板柳駅あたりから線路沿いにびっしり林檎の木が。川部駅あたりはもう混んでて写真撮れず。五能線はここで終わりらしいけど、このまま乗って弘前へ。
二日目:弘前
弘前駅。林檎推しが凄い、たまに弘前城。
林檎以上に、街全体で見ると初音ミク推しがものすごい。10年近く前にも降りた事がるはずだけど結構様変わりしてる気がする。発車音が三味線だったり、駅前商店街では昭和歌謡が流れたりで色々よい。秋田内陸縦貫鉄道の黄色い電車?列車?が止まっていて、これもいつか乗ってみたい。ローカル線が多いぽい。
昼食はアップルパイが食べれる沢山の店から、よさげな喫茶店の煉瓦亭さんへ。ここも桜ミクがすごい。落ち着いた雰囲気の店だけど、バイト?の女子二人のお喋りも花咲いてておもろい感じ。味はまぁ普通美味しかった。
そのあと初音ミクミュージアムへ、予報に反して雨にはならずよかった。
中は凄い初音ミクの密度、歴史と愛を感じる。
二日目:仁賀保
13:15弘前発のスーパーつがる2号でまず秋田へ、鈍行じゃどうしても間に合わないので優良特急。
15:12秋田着、最後は15:40発羽越本線で仁賀保へ。途中も秘境駅が多いらしいけど、人が多すぎなので写真は諦めた。気になってた桂根とか折渡はそもそも通過。でも近くに集落があったりで思ったより秘境ぽくなかった。
16:39仁賀保着、今回の最後の目的地であるTDK歴史みらい館へ。結構雨も降っていた中、1時間弱で見学して戻らないとならない、時間足りな過ぎ。
歴史みらい館、想像してた100倍よかった。ちょっとゆっくり時間ある時にリベンジしたい。館内の展示密度も凄いけど、案内のおじさん(客が私だけなのでマンツー状態)が何を見てても「これはですね…」と説明を差し込んでくれる。時間が無くてちょっとしか見れないので、うれしいけどタイミングが悪い・・・。おじさんは自社の製品を説明したすぎでうずうずしており、時間がないので…とやんわり断っても次の棚を見てるとまた説明を差し込んでくれたり、でもこういう人好きです。少しの空き時間で寄ったことを申し訳なくなってきた。
TDKは今は素材メーカで、製品("できもの"と読んでた)は数年前に事故があって完全にやめたとのこと。TDKの素材はカセットからディスクのヘッド、電池はiphoneとかで使われてて、あと最近はレコード修理もやってたりする。ピエゾスピーカーという自社製品が爆売れを想定してたが、作り上の理由で低音が出なくて、そっちを出すようにしたら高価すぎて売れなかった(みたいな結構会社にとって重要な失敗談をニッコニコで説明してくれておもろい。素直に笑っていいのか悩んだ)。今はチップが主流。
早足で駅に戻り、17:35いなほ14号で新潟へ。あとは帰るだけ、結構予定を詰め込んでたのでやっと一息。秋田駅で買っておいた花善さんの鶏めしを空けたりなど。
これ以降は記録ないけど、なんか前の席で本渡楓さんにそっくりすぎる人がダンジョン飯のアニメを見てた。あと車掌さんが女性だったのだけど、バキバキにネイルしててよかった。
20:21新潟着、20:30発のMAXときで東京方面へ。車内はかなり快適、気持ち広く感じるし、車内販売もあって謎の雑誌もある。wifiも人が少ないからか早い。
そんな感じの東北旅行でした。
天気がちょっと悪いのと山寺チャレンジ失敗したけど、概ね楽しかった。
最初に書いたけど1泊で秋田回って帰って来れるんだってのは学びでした。移動は18きっぷと特急を組み合わせていい感じに行けたけど、18きっぷ改悪でこういう1泊旅行はできなくなってしまったな…